散歩道にアロエの花が
2011
12-01
12-01
11月11日の「爺ちゃまんちのナーベーラー」の記事中で、
”アロエのような植物からニョキっと伸びたつぼみが・・・”と紹介した植物です!
ネットで調べてみるとどうやら「キダチアロエ」というらしいのだ!
花は、私が想像していた、1夜で大きな花を咲かせしぼんでしまう、サボテン系の花とは違うようだ!
ニョキット伸びていた、つぼみから沢山の花を咲かせたのだ!
伊豆白浜には多く自生、20数年前にこのアロエを使って村興し、アロエの里と名付けたとのこと!
2011年度のアロエ花まつりの開催が2011年12月9日~2012年1月15日までの予定なのだ!
アロエの花言葉は : 永遠の健康(とわのけんこう)
原産地 : 南アフリカ共和国
学 名 : Aloe alborescens (アロエ・アルボレッセンス)
開花期 : 11月~1月
花 : 赤橙色、環境により濃淡が出る場合がある。
開花株より1本の花穂を出し、数百の小さな花を咲かせる。
用 途 : 食材、加工食品、染料、調味料、化粧水など。
↓ ↓ 楽しめたら押してね!☆
”アロエのような植物からニョキっと伸びたつぼみが・・・”と紹介した植物です!
ネットで調べてみるとどうやら「キダチアロエ」というらしいのだ!
花は、私が想像していた、1夜で大きな花を咲かせしぼんでしまう、サボテン系の花とは違うようだ!
ニョキット伸びていた、つぼみから沢山の花を咲かせたのだ!
伊豆白浜には多く自生、20数年前にこのアロエを使って村興し、アロエの里と名付けたとのこと!
2011年度のアロエ花まつりの開催が2011年12月9日~2012年1月15日までの予定なのだ!
掲載写真をクリックすると拡大表示できます
アロエの花言葉は : 永遠の健康(とわのけんこう)
原産地 : 南アフリカ共和国
学 名 : Aloe alborescens (アロエ・アルボレッセンス)
開花期 : 11月~1月
花 : 赤橙色、環境により濃淡が出る場合がある。
開花株より1本の花穂を出し、数百の小さな花を咲かせる。
用 途 : 食材、加工食品、染料、調味料、化粧水など。
沖縄では、アロエが火傷に効果があることが知られおり、
一般的な火傷や海水浴で日焼けしてただれた肌に塗るなど必需品なのだ!
そのようなことに活用することから、アロエは何処の家にも当たり前に植えられているのだ!
それなのに、これまで花を見ることがなかったことが、不思議だよね~!
☆ご覧頂き有難うね! 一般的な火傷や海水浴で日焼けしてただれた肌に塗るなど必需品なのだ!
そのようなことに活用することから、アロエは何処の家にも当たり前に植えられているのだ!
それなのに、これまで花を見ることがなかったことが、不思議だよね~!
↓ ↓ 楽しめたら押してね!☆


奥様、沖縄出身なんですね。
いい写真ですが、無茶はしないでください(笑)
沖縄のこと、私の周辺のこと紹介しています、
これからも宜しくお願いします。