琉球村散策-2
2013
04-30
04-30
琉球村の2回目だねぇ 前回は、旧琉球の村落が再現された、
赤瓦・茅葺の旧家を紹介しましたが...今回は琉球の文化だよぉ!
この赤瓦の屋根の下に有るのは 琉球の焼き物を焼く 登り窯なのだ!
赤瓦・茅葺の旧家を紹介しましたが...今回は琉球の文化だよぉ!
この赤瓦の屋根の下に有るのは 琉球の焼き物を焼く 登り窯なのだ!
掲載写真をクリックすると拡大表示できます

実際に焼き物が 焼かれているのかなぁ 使われているような感じもするけど?

サーターグルマと書かれている 昔は水牛が搾り機の動力となって、
サトウキビを絞り...これを煮詰めて黒砂糖を造っていたんだねぇ!

サトウキビを 絞っているところだよぉ!

水牛が食事中だねぇ 交代要員が控えているんだぁ(笑)

龍神河とありますねぇ 琉球の集落には水が湧く井戸のことを カー という!
ここの場合は、リュウジンカー となるのかなぁ...?

水車小屋があるが 昔の琉球の村で 使われていたのかなぁ?

琉球村の入場口だよぉ 赤瓦の建物に 竹で編まれた壁
建物の中は 涼しそうだねぇ...昼寝しようかねぇ(笑)

ノリーダヨも知らない 古い集落のテーマパークでした...!
だって沖縄の古い町並みは 先の戦争で破壊されているからねぇ!
最新コメント